SSブログ
廃墟&近代化遺産 ブログトップ
前の3件 | 次の3件

新潟県の議事堂 [廃墟&近代化遺産]




新潟県の美しい洋館



高原のペンションみたいだ.JPG


真っ白な漆喰で塗られたこの美しい建物は

新潟県議会旧議事堂です。


手前の松の木が邪魔なんですけど.JPG


明治16年(1883年)に建築家星野総四朗によって

建てられました。



真ん中.JPG



昭和7年に新庁舎内の

議事堂に議会を移した後

用途を変えながら現在は新潟県政記念館として

一般に公開しています。


やや複雑な構造です.JPG


左右対称シンメトリーの

とっても丹精なつくりで

真ん中の八角尖塔がめっちゃ可愛いです。


キャッスル?.JPG


西洋のお城をイメージしたのでしょうか?



それと目に入るのが両端の棟のてっぺんにある

擬宝珠 ↓

神社っぽい.JPG


その擬宝珠から目線を下すと

上下に開け閉めするギヤマン窓があります。

上品な外壁.JPG


あと、外周を回ってると

普通は無視する通気口 ↓

つい見てしまう部分.JPG


ついチェックを入れてしまう

習性が身についてしまってるようだ。



で、一般公開はしていますが

僕が行ったのが早朝だったので

まだ開いておりません。



なので覗けるところからしか覗けませんでしたが

覗くと我が家と同じような階段が目に入ります。

階段は定番の赤.JPG


それとこれば僕んちの食堂と同じか? ↓

覗き.JPG


おそらくこの部屋が

議事堂として使われていた部屋だと思います。


議事堂みたいだ.JPG


廃藩後に各地に県が置かれ

県政が行われるようになったが

どの県も争うように立派な建物を建てたが

ここ新潟県の議事堂も後世に残す立派なものでした。



我が家シリーズの新潟版は

純白な美しい洋館だった。

美味しいお米をはぐくむ越後の洋館はココ







nice!(68)  コメント(34)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

炭鉱の島に建つカトリック教会 [廃墟&近代化遺産]



長崎県西海市大島



入るときはノックしてね.JPG



大島大橋でつながるまでは離島だった島に

小さな教会がありました。



バス停は海沿いです.jpg


炭鉱の島として栄えた後

造船業などに産業変換をはたして賑わう島の中心部から

さらに先へ進んで東シナ海を望む小道から

高台に向かって行くと教会があります。




が・・・

急坂なので一方通行です.JPG



道が細いため上り下りで一方通行となってるけど

とにかくめっちゃ急坂です。


一度停まると発進が恐いぞ.JPG


マニアル車だと停まりたくないかも。



道は細いけど

しっかり教会までの案内板がでてるので

迷うことなく教会に到着!


ソテツは定番.JPG


「太田尾カトリック教会」



僕も一緒に拝まれてる気になる.JPG



小さいながらも祈りの場としての

厳粛な空気を感じます。



マリア様を見上げています.JPG



その昔、外海方面からの信者が

移り住んで隠れキリシタンの集落となっている

住宅地の中に静かにたたずむ教会


教会の正面です.JPG



昭和4年に出来たこの太田尾カトリック教会は

外装はモルタル噴き付けとなっていて

煉瓦や漆喰の外装から

方向転換した頃の教会建築様式となっています。


てっぺんの十字架.JPG



砂利などを混ぜ込んだモルタルを吹き付ける工法の為

あまり複雑な意匠は施されていませんが

全体的に可愛くまとめられています。


道案内してるわけじゃありません.JPG


入り口には司祭様?


トゥースをやってるわけじゃありません.JPG


観光をまったく意識していないためか

説明版もないのでよく判らないまま

中を覗かせていただきます。




平日なので誰もいないけど

扉は開放中です。


天井がとっても綺麗ですよ.jpg



天井は美しいリブ・ヴォールド天井で

思ったより広い印象を受けます。






広い・・・




なるほど~




よく見ればリブ・ヴォールド天井の美しいカーブから

床に伸びながら存在するはずの柱が無い。


曲線とエッジの使い方が良いです.JPG



柱があるはずの場所で

綺麗に途切れています。


柱にならない不思議な構造です.JPG


こんなの初めて見た。

柱の無い構造です.jpg


限られた空間を

最大限に活用する工法だったようです。




静かに一人で教会の中にいると

僕の腹黒さもすこしはましになった気がする。

シンプルなステンドガラスの光がやさしい教会はココ





nice!(72)  コメント(37)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

上関に建つ室津灯台 [廃墟&近代化遺産]



海辺らしくトンビが舞います.JPG


山口県熊毛郡上関



「上関」と書いて「かみのせき」と読みます。


帆船時代に瀬戸内海を航行する

船の積荷を検査していた地名で

今でも「上関」「中関」「下関」が

存在しております。

(下関は有名だよね)

ハマナデシコ.JPG



山口県南部から

さらに瀬戸内海に突き出た上関の室津半島


上関の海岸.JPG



その半島の南端に

やってきた廃墟ハンターでございます。


到着.JPG


室津半島の先端ですが

上関大橋を渡るともう少しだけ先へ行けるのですが

今日はこの上関大橋の下にある灯台を見ます。


工事中でした.JPG


橋は工事中でしたが

大きな橋で存在感を奪われた感じがする

灯台らしい形をした室津灯台です。



大きな橋のおかげで小振りに見えちゃう.JPG


橋が出来るまでは目立った存在だったかもしれないけど

灯台が橋の下で雨宿りしてるような立地になっております。


水面ギリギリの位置に建っています.JPG


灯台というと高台に建つ風景を想像してしまいますが

この室津灯台は狭い海峡ギリギリに建っています。


灯台の入り口.JPG


灯台に近付いてみると

しっかりプレートが埋め込まれています。


古い字体が萌えます.JPG



昭和ですが右から読みます。



初点灯は昭和11年の6月になってるけど

字が旧字体でかっこいいな。


レンズは残念ながら新しい奴.JPG



レンズの方は背伸びをして覗くと

いまどきのレンズになってるみたいです。


これが室津灯台です.JPG



では灯台の上を通ってる上関大橋から

灯台を見るため坂道を登りましょう。



と、歩いてると道路脇にはサボテンの花が

満開でした。


サボテン?.JPG


道路脇の斜面はサボテンだらけで

これって自生してるのかな?


サボテンの花.JPG


ウチワサボテンみたいだけど

斜面に生えてる普通の木の間に

まるで自生してるようにたくさん生えています。


雑草のようにたくさん生えています.JPG



暖かいところなので勝手に増えたのかな?




で、サボテンを見ながら

橋の上までやってきました。

橋からの眺め.JPG



車を停めるスペースがあったので

車で登ってくればよかったと

強く後悔しながら橋の上まで来ましたが

なかなかいい景色じゃないでしょうか。




その橋から室津灯台を見下ろします。


海峡になっています.JPG



ここからだと

灯台の建つところが狭い海峡になってるのが

よく判るね。



安全を見守っています.JPG



漁船や中型船もたくさん通る海峡みたいです。




その海峡を見守る灯台を

真上から・・・


このアングルで見れる灯台はレアです.JPG


灯台をこんな上から見るって

他ではあまり無い気がするよ。


灯台の頭.JPG


いつも灯台を見たら必ずチェックする

天辺はシンプルな鳥の足みたいなデザインです。

(風見鶏の足だけ)




橋を渡りきると

灯台から離れちゃいますが

横島が見える高台がありました。

(車に戻ってから車でね)

灯台のちょっと先の風景です.JPG


の~どか~な風景がステキ。



その高台の手前には

村上水軍が置かれていた上関城山公園があって

そこからは海峡を行き来する

船がよく見えます。

中型船くらいは通るようです.JPG



この船も

室津灯台の前を通過します。


橋が無けりゃ目だってたことでしょう.JPG



と言うわけで廃墟ハンターの

灯台コレクションがまた一個増えました。


響の灯台コレクション入り.JPG


その昔、交易と通行税で財を築き

帆船時代には風待ちする寄港地として賑わった上関は

今では静かな漁業の町だ。

そんな静かな海の端っこで海峡を見つめる灯台はココ




nice!(73)  コメント(54)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク
前の3件 | 次の3件 廃墟&近代化遺産 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。