SSブログ
廃墟&近代化遺産 ブログトップ
前の3件 | 次の3件

山奥にでっかい赤煉瓦の発電所がありました [廃墟&近代化遺産]




和歌山県日高川町



山奥の水力発電所だけどここはデカイ.JPG


県道26号線から県道196号線で紀伊半島の山に向かって

走っていると見えて来る

大きな赤煉瓦の発電所は

高津尾発電所の建物です。




日高川沿いの水力発電所で

山の斜面にはでっかい導水管が通っています。



サブみたいなパイプ.JPG



山の中腹にある

溜池のような尾曽ダムから

この導水管で水を引いて発電します。


でかいパイプです.JPG



大規模水力発電所のような

大きなパイプですよ


滑ってみたいですか?.JPG



現在は新しい建屋の方で

発電してるため

導水管も比較的新しい物に変えられてるみたいだが

旧建屋の方はかなり歴史を感じる建物です。


煉瓦のでっかい発電所です.JPG



1918年(大正7年)に

旧和歌山水力電気が建てた発電所で

その後、いくつかの会社を経て現在は関西電力の管轄となっています。



マークは何?.JPG


しかし建物の片面には

最初の和歌山水力電気の社章が

残されていてオリジナルのままとなっております。

(反対側は現在の関電の社章です)


このアングル一番見える角度です.JPG


大まかに2階建てな感じだけど

建物の半分で階の高さが違うのは

内部の装置などに必要なスペースを

考えて建てた結果でしょう。



全容が見えない建物です.JPG


現在は併設された新しい建屋で

発電していますがイギリス積みの美しい

発電所はこのまま残しておいてね。




その発電所の端っこに

誰も気付かないんじゃ?って言う程度の

お勉強スペースがありました。


お勉強の時間ですよ.JPG



水車と言うか

タービンの形でかなり発電効率が変わるんだね。



結構「ヘェ~」ってなる説明版だったよ。


その説明版の前には

実際に使っていた設備が展示されています。

タービンですか?.JPG


↑ 車の後部に装着してみたいジェット噴射口や

挟まると怪我をする秘密結社の入口の回転ドア ↓


これは弁だな.JPG


それと巨大ツインターボエンジン用

タービン ↓


このタービンを車につけてみて.JPG


これであなたの車のパワーは

300倍。


ツインターボ.JPG



そんな楽しい妄想をしてしまう

近代化遺産「高津尾発電所」でした。


現役らしくゴテゴテしています.JPG




山深い紀州の山中にこつ然と出現する

赤煉瓦の芸術はココ




nice!(72)  コメント(40)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

蔵王の麓で見つけた丸い奴 [廃墟&近代化遺産]



黒沢尻用水路土地改良区


長閑な田んぼ.JPG



なにも変哲も無い水田の横に

久し振りに登場する

丸い奴



丸い奴.JPG


宮城県蔵王町にある

疣岩分水工




大正初期に干ばつから

大工事の末、昭和6年に完成した

分水工です。


綺麗な分水工です.JPG



干ばつや鉱毒水に悩んでいたこの地区は

松川から水を引くことにし

遠刈田・曲竹発電所から出た水を

川の下を通してこの場所に出す大規模な工事を行った。



松川から水を引くに当たって元から利水権を持っていた

松川の組合との折り合いの結果から

この分水工が生まれたようです。


外観は超地味.JPG



こうして

離れて眺めると農家が命乞いするような

思いの末誕生したとは思えないほど

地味な外観である。




でも、覗くとそこには

美しい命の水が溢れている。


割合を決める仕切りがあります.JPG


枯れることなんて無いと思わせるほど

コンコンとサイフォンの原理で川の水が出ております。


分水された水.JPG


仕切りによって分配された水は

決まった量が

各方向に向かって流れ出るシステムとなっております。




こうして東北の米どころの田んぼは

潤されていくのでありました。


水の一瞬は美しい.JPG



良い物見たね。





では最後に正しい円形分水の覗き方をどうぞ ↓


円形分水の正しい見方.JPG



腕力いるぞ。




遠く知らない町で見つけた丸い奴は

僕を笑顔にしてくれた。

生活に欠かせない水を求めた

人々の結晶はココ



nice!(98)  コメント(50)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

はいき駅の鉄道遺産 [廃墟&近代化遺産]




「早岐駅」と書いて「はいき駅」と読みます。



パチンコ屋です.JPG


ここはJR佐世保線と大村線の分岐駅で

その昔は機関区として機能していました。




明治30年(1897年)に長崎県初の駅として開業し

昭和47年に機関庫は閉鎖されるのですが

その名残が今でも残っています。



シュロの木が長崎らしい.JPG


「給水塔」



今では必要ないけど

蒸気機関車が走っていた頃は

この設備がないと機関車は走れなかったんだよな。





その遺構が早岐駅の端っこにしっかり

残っていてくれていました。

機関庫の事務所の敷地内にあります.JPG



たぶん残ってるこの赤煉瓦の部分は給水塔の土台で

本来ならこの上に水を貯めるタンクが設置されていたものと

推測されます。


赤煉瓦が美しい物件でございます.JPG


中を覗くと

上部のタンクに水を供給(若しくは出す?)用の

パイプが残されています。


かるく物置です.JPG



軽く物置にされてることは見なかった事にして

上を見ると古城の牢獄に入れられたような

風景が見れます。

(入れられた事無いケロ)


城壁の中にいるみたい.JPG




真下から覗けば

当然ですが丸い空が見えます。



見上げれば丸い空が見える.JPG



明治のハンドルにもペタペタ

触っておきましょう。


のの字で絞まると覚えています.JPG



錆びてるけどメッキなどをしてない事を考えると

今の鉄より耐久性が良さそうな気がするよ。




給水塔の外に目をやると

機関区で従事していた有志の方々により

記念碑が建てられています。


記念碑もある.JPG



九州の西の物流の拠点だったのでしょうね。


スーツケースじゃありません.JPG



現在は佐世保鉄道事業部の敷地内になっていますが

この記念碑と給水塔は見れるようになっているので

ありがたく拝んでまいりました。


はい、ショーシャンクの空にをイメージしてますケロ.JPG




見上げれば丸い空が見える煉瓦の給水塔は

石炭と共に経済を動かす動力を生み出していた。

ぽっかり開いた空を見上れば丸い空が見えました。



駅の端っこに忘れられたようにたたずむ

煉瓦の近代化遺産はココ




nice!(68)  コメント(28)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク
前の3件 | 次の3件 廃墟&近代化遺産 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。