SSブログ

雨のオタマ観察 [いきもの係り]




天気が悪いけど

何か野鳥に出会わないかと淡い期待を込めて

北九州の避暑地の平尾台へ来ています。

雨の平尾台.JPG



鳥の声はいっぱいするけど

射程距離内に誰も来んぞ。




野鳥は来てくれないけど

野草は足元で出迎えてくれました。

オカトラノオ.JPG


オカトラノオももうすぐ

満開です。




野焼きされるカルスト台地なので一面草原なのですが

その中でも焼かれない木があって

何気なく木を見てみると

オカヤドカリ!

借りれない?.JPG


なんでもヤドカリに見えちゃうよ。


この殻、僕にくれないかなぁ?





そうですか・・・

いまさらナメクジみたいな生活は嫌ですと。







木の葉っぱには

アマガエルもいました。

ケロ.JPG


最近虫目線で見るのにはまっています。

(虫だったら食べられちゃう目線ですケロ)





平尾台を下って何時もの今川

今川です.JPG


降ってる雨と上流の油木ダムの放流もあって

増水しております。



雨でしっとりした風景の中に

真っ赤なアジサイも咲いています。

鮮やかな紫陽花.JPG



横には平成筑豊鉄道

雨の平筑.jpg


雨は嫌いだけど

雪や雨って鉄分が欲しくなります。


鳥居の間を走ります.JPG

今川横の神社の鳥居と鳥居の間を

列車が走ります。




乗り心地の悪そうな

寂しい感じがステキ.JPG


フニャフニャ曲がったローカル線を見送って

さぁ、本題のオタマ観察に行くよ。




赤村を抜けて

響魚道

響魚道.JPG



雨で地面がぬかるんでいます


水滴で自撮り.JPG



長靴を常備してるので

問題は無いけど霧雨の中の

草に付いた水滴って綺麗だよね


水滴が綺麗です.JPG



水玉を追ってたら小さな虫がいた



水滴と同じくらい小さなカメムシでした

ハムシ?カメムシ?.JPG

ムラサキシラボシカメムシって言うらしいです。



苦手な方は綺麗な水滴の方を見てね。







んじゃ、秘密結社の武器を取り出して

バシャバシャ!




はい、捕獲完了!





網使いがめちゃくちゃ

上達してる僕



逃げ足が速くなったので水中写真は無理です.jpg



それではオタマの成長のチャックしましょうかね?




オォー!


あのチッコかった足が

かなり立派になっとる

足が・・・.JPG



足にしっかり筋肉が付いてる感じだね。


丸かったオタマの体系も

微妙にカエルのシルエットに近付いているような

気がするよ。





しかし足がたくましくなったおかげで

今までは捕獲しても尾びれをクネクネさせるだけだったけど

しっかり掴んでないと足でピョンと逃げられてしまいます。

捕まえておかないとピョンって飛ぶのだ.JPG


まだ水中では尾っぽで泳いでいますが

足の使い方は本能で知ってるようだ。



体の横が少し角張ってるところがあるけど

ここから前足が出るのかな?





以上!オタマ観察の報告でした。






続きましては

響魚道の湿原にいた昆虫をレポートします。



エッ?

しなくて良い?




そんなこと言わずにさせてください。





嫌と言われてもしますよ。


なんたってドSですから・・・




で、湿原の草をじっくり見てると

トホシテントウを見つけました

害虫です.JPG


ナナホシテントウは害虫のアブラムシを食べるけど

こいつは葉っぱを食べます。



畑で出たら害虫かも。






こっちは

トビイロツノゼミ?

UPで見ない方が良いかも.JPG


子指の爪の大きさよりも小さい

奴で蛾かと思ったら調べるとツノセミでした。


これ、スーパーマクロで撮って

さらにトリミングすると気持ち悪いんだよ。



僕だけ「ウェ~!毛深いバルタン星人やん」と

気持ち悪い思いをするのは嫌なので

皆様でどうぞ ↓

バルタン星人でした.JPG


ほ~ら

今あなたの背中に止まってない?(笑)






それではドSシリーズついでに

カマドウマが大嫌いな僕が本日一番

鳥肌が立った奴をどうぞ


脱皮中.JPG


脱皮中・・・




色が違うけど

もうミドリのカマドウマにしか見えないので

カンベンしてください。






最後までスクロールしないで見てくれて

ありがとう!


nice!(72)  コメント(62)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

渡瀬橋 [廃墟&近代化遺産]




湖畔です.JPG


山口県の宇部市にある小野湖(おのこ)


いい雰囲気です.JPG



厚東川を堰き止めて作られた

結構大きなヒョロ長い人造湖です。



小野湖.JPG




そのやや上流部の

如意寺という地名のところに

鉄橋が掛っています。


普通の鉄橋ですがマイナーさが気に入りました.JPG



まぁ、普通の鉄橋なんですけどね。





最近は鉄橋も少なくなってるし

古そうなのでちょっとスポットを浴びせてみます。


赤い鉄橋を赤い車が走ります.JPG





ダムなのか川なのか微妙な位置に架かる

生活道路の鉄橋ですが

ほとんど車は来ない。



欄干低っ!.JPG


道幅も車同士では離合は出来ない

小さな橋ですが

マイナーで鉄橋らしい風貌が

気に入ったのであります。




幅の高さも無い.JPG


色も鉄橋といえば「赤」といった

セオリー通りの橋で色褪せ具合も合格。


幾何学模様が素適.JPG


二連のトラス構造で

プレートを探すと・・・


プレート.JPG



昭和29年(1954年)に出来た橋で

内示は昭和14年となっています。



発注は山口県で

製作は三菱建設なんたらかんたらと書いています。




メンテの度に上からペンキを塗ったためか

字が潰れとるよ。




しかし古い鉄橋って

リベットが剥き出しでカッコイイね。

リベット部分が良いのです.JPG




この無骨感が最近のどんな

スマートな橋より美しいと思います。




橋の袂には橋の名前が刻まれています。

達筆です.JPG


「渡瀬橋」と書いて「わたせばし」と読みます。





大きなダムです.JPG


渡瀬橋から小野湖の上流側を見ると

ダムというよりもう川って感じだね。



カワセミが横切って行きました.JPG




Bass釣りで何度か来たダムなんだけど

何時も手頃な所で釣っていたので

ここへ来るのは初めてでした。



鉄橋は赤が似合う.JPG



誰もいない静かの湖面を見てると

ホンワカした気分になります。


静かですよ.JPG



ボーー、としたくなるでしょ?



釣りしたくなります.JPG



なので

もうBass釣りやめたつもりでしたが

道具は常備したままだったので

のんびり釣りをして散策終了!


こんな遊びも出来る.JPG



なかなか健康的な廃墟ハンタースポットでしたが

魚はブルーギルからチョッカイを出されただけでした。

絶対ワザワザ行く人はいないと思うけどココ




nice!(53)  コメント(30)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

佐世保要塞 丸出山砲台跡 [廃墟&近代化遺産]



みなさん、こんばんは

廃墟の時間です。



今日は深~い深~い藪に埋もれた

到達不可能かと思われていた廃墟へ向かいます。





と、かなり気合を入れて挑んだのですが


地元の方の努力により

暗い廃墟探検が明るいハイキョングに

変りました。

かなり整備されています.JPG



木が刈られ

明るくなってしかも舗装路です。




ここは佐世保俵ヶ浦半島にある

丸出山砲台

良く見る形.JPG



何時も見る棲息掩蔽部が見えていますが

この丸出山砲台は他の砲台施設と異なっていて

大きく2ヶ所に分かれているようで

観測所まで入れると一見3ヶ所別々の

砲台に思えるほど広範囲に散らばった大規模な砲台です。



赤煉瓦と石とのコラボです.JPG



最初は一番高い所にある

観測所へやって来ましたが

観測所下部には砲台らしい

いつもの入口が廃墟ハンターが

覗くのを待っていました。





オジャマしま~す・・・

内部.JPG

誰もいないな




近くに民家や畑はあるので

ちょっとだけ物置っぽく使われています。




しかし部屋の一番奥を見ると・・・






これは宝箱か?

宝箱か?.JPG




開けてみて良いやろか?




って、もう開いてるよね。





ちょっとビビリながら覗くと

空っぽでした。





金銀財宝が入ってなくて残念!




でも、これって銃の弾薬などを入れて

運ぶ箱じゃない?





なので明治からの物か

もしくは戦時中から

ここにある箱かもしれません。




では頂上部の観測所へ行って見ましょう。


急な階段.JPG




しかし、どの砲台跡も一緒なんだけど

階段が急なんだよね(汗)


登るよ.JPG



当時の日本人の足のサイズが小さかったとは言え

これは狭く急すぎます。




この階段をつま先で

登ると観測所跡が見えてきた。

狭い.JPG



今まで幾つもの砲台跡を見て来たけど

こんなのは初めてだ。


鉄製って貴重です.JPG



装甲観測所の鋼鉄製の掩蓋で

こうして残ってるのが奇跡ですよ。


さすがに錆びてる.JPG


無骨なリベットもそのままで

錆びてはいる物の原型がしっかり保たれている


貴重な遺産と言えるでしょう。


観測所の中です.JPG



内部はさすがに廃止になった砲台なので

何も置かれていなくてスッキリしています。





観測所からの眺め.JPG




この横長い

監視口から佐世保港に向かう敵艦を監視していたのでしょう。






明治34年に作られた砲台施設で

ここも使われることなく廃止になっているので

こんな平和な風景を眺めて終了だったようです。

九十九島です.JPG




昔と変らない九十九島の眺めが素晴らしいところでした。






ほかに何か無いか

探してみると何かも土台が残っています。

何があった場所なんだろう?.JPG



用途はさっぱり・・・???





もしかしたら照明塔でもあったのかも。






で、山の頂上にあった

監視所から少し下った町道へ出ると

恐らく砲台と関係がありそうな

井戸がありました。

井戸も当時の物かな?.JPG



井戸を囲ってる壁が

良く見る砲台の外壁と一緒なので

間違い無いでしょう。




ポンプがあるのは裏に民家があるので

その民家の方が使用しているのかな?




留守だったので

聞けなかったけど

民家の裏の空き地へ行くと

草の中に砲台跡がありました。


いや~、埋もれていますね.JPG



この藪の奥に弾薬庫が見えるでしょ?





行けば良いんでしょ?

行けば・・・[たらーっ(汗)]






ガサガサ・・・


近づけそうです.JPG




数メートル藪を越えたら

光が差さない為

藪は無くなりました。




スグ横が240mmのカノン砲の砲座ですので

弾薬庫か棲息掩蔽部だったのでしょう。


へ?.JPG


札が残ってるけど

僕の知識では読めません。





とりあえずお約束の

覗きをやってみますが水が溜まって

中に入るのは絶対イヤです。


水が溜まっていました.JPG



入ったら未知の巨大生物(ウニョウニョ系)が

出てきて大変なことになりそうなので

覗くだけ。





赤い実がなる蔦でした.JPG



蔦にビッシリ覆われた

弾薬庫の先は更に藪が深くなったので

次は同じ丸出山砲台の

カノン砲が一番多く配備されていたエリアへ移動します。


ここから入ります.JPG



同じ砲台なのに道で移動して行くのは

あまり無いケースです。




普通なら違った砲台の名前で呼ばれても良さそうなくらい

離れています。




林道を半島の先端方向へ行くと

分岐する道が出るので

迷わず草ボウボウの方を選んで行きましょう。



夏場は無理そうだ.JPG



色んな生き物に注意を払いながら

先へ進むと門柱発見!



門が残っています.JPG



砲台跡では高確率で見る事が出来る

要塞の入口の門です。



兆番も残っています.JPG



明治の門ですが

まだ兆番も残ってるね。





この門が見えた時点で

間違ってない事を核心して

砲台の中へ





砲台の横で良く見る

窪んだ配置の弾薬庫だ



弾薬庫でしょう.JPG



ここは最初の監視所と違って

まったく手入れが入ってないので

ほとんど遺跡状態です。


遺跡状態だ.JPG



藪で良く見えないので

なんとも言えませんが

敵の上陸時に備えての

堡塁みたいな物が藪の中にあります。




280mm榴弾砲座も4ヶ所あったけど

草ボウボウで写真撮っても

藪しか写らんとです。




これくらいでカンベンしてもらいます.JPG

後はこんな感じになっちゃうので

もう引き返してもヨカでしょうか?




いや~!

冒険気分たっぷりな丸出山砲台でしたね。

一切詳しい説明が無いのが

廃墟ハンターの適当さが浮き彫りになっていますが

一緒に探検してくれたT2さんと皆様に感謝します。

もっと藪の先へ行きたい方はココ

最初の絶景観測所はココ

240mmのカノン砲の跡はココ


nice!(89)  コメント(52)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。